家庭クラブ

そばガールズ そばの魅力を広める活動

2019年7月25日 13時48分

<大正ろまん館でプレゼンテーション!商品化!?>
 7月10日(水)、尾花沢市にある「大正ろまん館」にそばアイディア料理のプレゼンテーションに行ってきました。先輩方が考案したそば料理の商品化を目指し、試作・改良を重ねて大正ろまん館のスタッフの方から試食していただきました。6月に一度と今回の試食を経て、商品化していただくことが決まりました。
 8月11日(日)10:00~14:00(予定)、大正ろまん館のレストランと売店で販売される予定です。当日は私たちそばガールズもPRに行きたいと思っています。




<尾花沢商店街にぎわいまつりに行ってきました!>
 
7月14日(日)開催された尾花沢商店街にぎわいまつりで、PR活動をしてきました。
 当日はより多くの人にそばの魅力を広めたいと思い、私たちの活動を紹介したり、私たちが製作したそば染め製品とうろこやさんで商品化された「そばかるかん」を販売してきました。実際自分たちが作成した製品を見ていただくと「頑張ったかいがあったな」と思い、とても楽しい気持ちになりました。このPR活動にご協力いただいた方々と声をかけてくださった方、製品を買ってくださった方皆さんに感謝いたします。

家庭クラブ活動報告<7月>

2019年7月25日 13時16分

<そばの魅力を知る講座> 
 7月18日(木)、大石田そば道楽の会会長の阿部 榮氏を講師に迎え、「そばの魅力を知る講座」として講演していただきました。
 そば(ソバ)のルーツや歴史、栄養や食文化、品種などなど・・・、そばを様々な角度から見たお話をお聞きすることができました。
 「以前、そばを振る舞うことはおもてなしの意味もあり、心を満たす食べ物でもある」と聞き、改めてそばの魅力に気付かされたような気がしました。
 阿部さん、本当にありがとうございました。この講演を今後の活動に活かせるように頑張っていきたいと思います。



<山形県家庭クラブ連盟 総会ならびに指導者養成講座>
 
7月10日(水)、長井高等学校で開催された家庭クラブ総会・指導者養成講座に参加してきました。総会では会計報告をしたり、指導者養成講座では、色画用紙でハート形の飾りを作成したりしました。他校のクラブ員と交流できる貴重な機会となりました。

そばガールズの活動紹介します!

2019年6月20日 17時15分

 令和元年6月7日(金)に尾花沢市の道の駅「ねまる」でそば料理の試食会をしました。
 ねまるさんの全面的ご協力のもと、先輩方が考えたそば料理にアレンジを加えて、商品化に向けた試食会を実施しました。
 ねまるさんにいらした方々に食べてていただき、「味」や道の駅での「商品としてどうか」などのアンケートも実施し、貴重なご意見をいただくことができました。
 はじめは、お客様に声をかけるのが恥ずかしかったのですが、「おいしい」と言っていただいたり、「自分たちで作ったの?」などと声をかけていただくうちに緊張もほぐれ、たくさんの方々に試食していただくことができ、とてもうれしかったです。
 開催にあたってご協力いただいた皆さんや、試食にご協力してくださった方々本当にありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます。
 この経験を活かし、今年度も活動を続けていきたいと思いますので、今後とも北村山高校そばガールズをよろしくお願いいたします。

そばガールズ活動報告会を開催しました!

2019年2月6日 14時50分

 1月17日(木)に本校を会場に「そばガールズ活動報告会」を開催しました。
 今年度の活動でお世話になった方や地域の方々に来校していただき、活動や研究の成果を報告させていただきました。
 参加してくださった方たちには、実際にそば染めをやっていただき、試行錯誤してレシピを練り上げ、感謝の気持ちを込めて調理したそば料理・そばスイーツ(写真)を試食していただきました。
 また、テレビや新聞、尾花沢市のホームページ等でも紹介していただき、多くの人に私たちの活動を知っていただくことができ、とてもうれしく思います。
 



 
 この報告会を通して、改めてたくさんの方々のご協力があっての活動成果だと実感しました。この場で感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 今年度の活動はほぼ終了となりますが、この経験や学んだことを今後も活かしていくとともに、様々な場面で力が発揮できるように頑張っていきたいと思います。

12月家庭クラブ活動

2019年1月15日 12時49分

 12月14日(金)に宮城県の岩沼市で開催された、家庭クラブ東北大会で山形県の代表として、家庭クラブの研究発表をしてきました。
 最優秀賞にはいたりませんでしたが、今までやってきた活動を一生懸命発表することができました。また、東北各県の高校の活動や研究を聞き、とても刺激になり、勉強になりました。この経験を今後の活動にも活かしていきたいと思います。


  12月15日(土)に開催されたOGP(大石田元気プロジェクト)主催の「そばシリーズ第4弾 そば打ち体験」に参加して来ました。県外からも大勢の方が参加しており、とても楽しくそば打ちをすることが出来ました。また、「にぎりばっと」も作ってみんなでいただきました。にぎりばっとははじめての体験で、そばの新しい魅力を知ることができ、とても有意義な体験となりました。

銀山温泉でそば染め体験を開催しました!

2018年12月5日 14時49分

 平成30年12月1日(土)に尾花沢市の銀山温泉でそば温泉染め体験を開催しました。
 以前から「銀山温泉の観光とそば染めを融合させて、観光客の方にもこの地域の魅力をもっと知っていただくことはできないか」と考えており、その第一歩として銀山荘さんのご協力をいただき銀山荘古勢起屋別館さんで、この企画を実現させることができました。
 生憎の天候で寒い中でしたが、古勢起屋別館さんや近くにお泊りの方々に、そば温泉染めを楽しんでいただくことがきました。
 銀山の温泉水を使用したそば染めは、少し黄色味がかった色に染まり、大石田の温泉の色ともまた違った色に仕上がりました。温泉の泉質によって色が違ってくることを知り、私たちも感動しました。
 ご協力、ご尽力くださった方々と参加してくださった方々に感謝申し上げます。

そばを楽しむ体験ツアーを開催しました!

2018年11月27日 09時40分

 11月10日(土)と17日(土)に本校そばガールズ主催のそばと尾花沢・大石田を楽しむ体験ツアーを開催しました。その様子をご紹介します。

<11月10日(土)> そばと尾花沢を楽しむ体験ツアー
 本校でそば染めを体験した後に、おばね蕎麦打ち愛好会の方々を講師にそば打ちを楽しんでいただきました。その後、徳良湖、銀山、芭蕉清風歴史資料館と尾花沢の各名所をめぐり、最後にレストラン徳良湖さんでそばスイーツをいただきました。



 「自分で打ったそばは格別においしい!」、「そば好きで、何度か尾花沢にも来ているが、今までに知らなかった尾花沢を知ることが出来て楽しかった」などの感想をいただきました。
 レストラン徳良湖さんで考案してくださった、そば粉とそば茶を使った「そばようかん」、さすがプロの味で、とてもおいしくいただきました。

<11月17日(土)> そばと大石田を楽しむ体験ツアー
 大石田駅前の「KOEnoKURA」さんでそば染めを体験した後に、あったまりランド深堀で大石田そば道楽の会の方々を講師にそば打ちをしました。その後、聴禽書屋や乗舩寺、虹ヶ丘公園などの大石田町の名所をめぐり、最後に喫茶トトロさんでそばスイーツをいただきました。



 「自分で絞ったそば染めがきれいに仕上がってうれしい」や「近くに住んでいても乗舩寺の涅槃像は見たことがなかったのでとても貴重な体験になった」など、皆さんに喜んでいただき、とてもやりがいのあるツアーとなりました。また、トトロさんからは「そばワッフル」を考案していただき、試作時の苦労などをお聞きし、私たちも勉強になりました。

 今回のツアーを通して、私たちも知らなかった尾花沢や大石田の魅力を勉強し、知ることができました。また、両日とも好天とはいかなかったものの、午後からは雨も止み、銀山散策も虹ヶ丘公園からの景色も楽しむことが出来ました。
 この活動を通して、県内外の沢山の方にそばと私たちがいつもお世話になっている尾花沢や大石田の魅力を知っていただくことができるとうれしく思います。
 また、ツアーを開催するに当たって沢山の方々にご協力いただきました。ここで感謝申し上げます。
 ご協力いただいた皆様、参加者の皆様、本当にありがとうございました。

11月の家庭クラブ活動

2018年11月26日 16時49分

<その1>
 11月3日(土・祝)に開催されたOGP(大石田元気プロジェクト)の「大石田そばシリーズ」の第3戦「玄そば石臼挽き・そば染色体験」にそば染めの講師として参加しました。
 在来種の来迎寺そばのそば殻と大石田の温泉を使った「そば温泉染め」で、大石田とそばの魅力を広めることに少しでも力になることが出来たら・・・、と思っています。
 今年度は県外の方々も多く参加されているようで、沢山の方にそば染めを楽しんでいただけてとてもうれしく感じました。



<その2>
 11月25日(日)に村山市の甑葉プラザで開催されたポポーのひろば主催「子育て応援メッセinむらやま」ポポーまつりに参加して来ました。
 駄菓子屋さんやカフェコーナーなど様々なブースでお手伝いをしてきました。
 この子育て支援のボランティア活動を通して、小さい子どもさんやお母さん方と沢山交流ができ、勉強にもなり、とても楽しく活動することが出来ました。

家庭クラブ・そばガールズ活動アラカルト①

2018年11月5日 13時47分

~10月は家庭クラブ活動とそばガールズの活動がたくさんありました!!
   活動アラカルト①・②の2回に分けて紹介します~

<活動アラカルト①>
◇その1◇
 10月6日(土)に開催された、尾花沢まるだしふれあい祭りに参加してきました。
 本校のブースでは、そばガールズお手製のそば染めのティッシュケースや巾着、以前紹介した商工会婦人部の方々とコラボした尾花沢つるし飾りを販売しました。また、こまり作り体験コーナーには、たくさんのお子さんに参加していただき、喜んでいただくことができました。


◇その2◇
 10月14日(日)に開催されたOGP(大石田元気プロジェクト)の「大石田そばシリーズ」の第2戦「そば刈り取り」に参加しました。
 8月の第1戦で蒔かれたそばが、刈り取りの時期を迎えていました。参加者の皆さんとそばを刈り取り、そばだて(写真)をしました。また、うろこやさんに工場や店舗の見学に行ったりと、楽しい体験となりました。


◇その3◇
 10月19日(金)に家庭クラブ研究発表大会の県大会が開催されました。
 今年度は大石田町の「虹のプラザ」を会場に、県内の家庭クラブ員150名ほどが参加しました。ホームプロジェクトの部・家庭クラブの部あわせて10校12テーマの発表があり、ホームプロジェクトの部は東桜学館高校が、家庭クラブの部は本校が最優秀賞を獲得し、東北大会出場を決めました。
 賞をいただけたのも、そばガールズの活動を理解し、ご協力いただいた方々のおかげだと思います。ご協力いただいた全ての方にお礼を申し上げます。ありがとうございました。


 ~活動アラカルト②につづきます~

家庭クラブ・そばガールズ活動アラカルト②

2018年11月1日 19時18分

~活動アラカルト①からのつづきです!~

<活動アラカルト②>
◇その4◇

 10月中旬、うろこや総本店さんと本校そばガールズがコラボした、そばスイーツがうろこや総本店さんで販売されました。
 昨年に引き続き、そばガールズが試作・考案したものを、うろこやさんで商品化してくださり、3日間の期間限定で店頭に並びました。自分たちが試作した、そばマフィンやむきそばのミルクプリンなどが改良され、実際に店頭で販売されているのを見るととてもうれしかったです。
 商品化してくださったうろこやさんに感謝いたします。また、買ってくださったたくさんの方々にも感謝いたします。




◇その5◇
平成30年10月25日(木)に本校を会場に「そばアイディア料理試食会」を開催しました。
 本校家庭クラブそばガールズが今年度考案したそばアイディア料理を尾花沢市や大石田町の商工会や観光関係、菓子店さんなど、様々な分野の方々に試食していただきました。
 そば粉・むきそば・そば(麵)を使った料理やスイーツ、かいもづのアレンジ料理など、考案・試作・改良を繰り返し、19品を参加者の皆さんに試食していただくことができました。
 「おいしい」や「アイデアが素晴らしい」などお褒めの言葉を頂き、とてもうれしく思っています。
 レシピを考えたり、試作を繰り返したりと大変でしたが、温かい言葉やたくさんのアドバイスをいただき、とても実りのある会となりました。参加してくださった方々やご協力をいただいた方々に感謝いたします。




◇その6◇
 10月23日(火)に山形市のビッグウイングで開催された県の食育推進会議に行って来ました。県内各市町村の教育委員会関係の方々に、そばガールズの活動を紹介してきました。
 大変素晴らしい活動でこれからも頑張って欲しいとお褒めのお言葉を頂きとてもうれしかったです。


 皆さんのおかげで、充実した活動をすることが出来ています。ありがとうございます。
 これからも、まだまだ活動は続きますので今後ともよろしくお願いします。
 11月には、10日(土)と17日(土)にそばを楽しむ体験ツアーを企画しておりますので、またご報告させていただきます。