日誌

令和6年度対面式・部紹介(生徒会インスタ投稿)

2024年4月12日 17時22分

生徒会インスタグラムに以下の記事を投稿しました。

ホームページのリンクより、ぜひ、ご覧ください。

4月9日

今日は対面式・部紹介が行われました!

対面式では、執行部レクリエーションのワードウルフを行いました。1年生から3年生のみんな、コミュニケーションをしっかりとることができ、仲も深まったと思います。

部活動紹介では、各部の先輩方がそれぞれの部活の説明を行いました。1年生の皆さんは真剣に話を聞いていました。

DSC_0065 (1)DSC_0076 (1)DSC_0080 (1)

 

令和6年度入学式(生徒会インスタ投稿)

2024年4月10日 17時03分

生徒会インスタグラムに以下の記事を投稿しました。

ホームページのリンクより、ぜひ、ご覧ください。

4月8日

今日は入学式があり、19名の新入生を新たに迎えました!

新入生代表挨拶では、「思い描いている進路を実現するために、明確な目標を持って頑張っていきたい」という言葉があり、高校生活を通してみんなで成長していきたいという気持ちがとても伝わってきました(●´ω●)

これから始まる3年間の高校生活を笑顔あふれる時間にできるよう、私たちみんなで頑張っていきましょう!!

DSC_0096DSC_0147DSC_0115DSC_0176 (1)

DSC_0220DSC_0230

3年次 体育系列生徒のヨット実習を行いました。(10月2日)

2023年10月3日 14時10分

10月2日(月)

徳良湖ヨットクラブ様から、ご指導を頂き、

3年次 体育系列生徒のヨット実習を行いました。

始めに、座学でヨットについて学び、実際に体験を

行いました。実際に湖に出てヨットの体験をして、

生徒達は歓声をあげ、印象深い実習となりました。

ご指導いただきました、徳良湖ヨットクラブの皆様

本当にありがとうございました。

ヨット活動1ヨット活動2ヨット活動3ヨット活動4

遠隔授業の試行を行いました。(9月25日)

2023年9月27日 14時34分

9月25日(月)北村山高校と鶴岡中央高校の両校をオンラインで結び、

互いの授業を配信、受信する「遠隔授業」を、実施しました。

この取り組みは、今年度、両校に高畠高校を加えた3校で行っているものです。

今回は、鶴岡中央高校から理科の授業を、北村山高校の2年生に向けて配信し、

北村山高校の歴史総合の授業を、鶴岡中央高校に向けて配信しました。

スクリーンの向こうから、担当教員の映像や、一人一台のタブレットに配信されるデータ

などをもとに、いつもとは少し雰囲気の違う授業を、生徒たちは興味深く受けていました。

今年度、3高校の間で、あと数回、定期的に遠隔授業を行っていくことを予定しております。

1年次 大石田町の乗舩寺で、講話を頂きました。(9月14日)

2023年9月21日 13時48分

9月14日

1年次生が、「山形のスペシャリストに聞くトップセミナー」として、

大石田町の乗舩寺(じょうせんじ)で、住職の 安達良信 様より、

講話をいただきました。

学校から移動し、乗舩寺の境内を見学した後、本堂で、安達さんより

高校生が自分の進路を決定する上で大事な考え方について、

安達さん自身の体験を踏まえてお話しいただきました。

人と人との縁(つながり)の大切さについて、深く考えることができた

お話でした。安達さん、ありがとうございます。

トップセミナー(1年)

2年次 ハングル選択者による「調理実習」を行いました。

2023年9月19日 13時33分

9月8日(金)

2年次 選択科目「ハングル」を受講している生徒が

「仙台韓国教育院」の講師をお迎えし、調理実習を行いました。

「キンパ」など3品を調理し、おいしく頂きました。

講師の先生方ありがとうございます。

ハングル 調理実習

進路達成激励会をオンラインで実施しました。

2023年9月8日 14時39分

9月7日(木)

3年次生の進路達成を、全校生徒・後輩たちが応援する、

進路達成激励会を、体育館での熱中症対策もあり、

会議室からのオンライン配信で実施しました。

3年次生の就職希望者・進学希望者のそれぞれの

代表が決意の言葉を述べ、

後輩の各年次代表生徒が激励の言葉を送りました。

いよいよ進路決定に向け、3年次生が試験に臨みます。

全校一丸となって、進路達成を応援してまいります。

花笠まつりパレードに参加しました。

2023年9月4日 14時45分

8月28日(月)

4年ぶりの開催となった、「おばなざわ花笠まつり」花笠パレードに参加しました。

事前の練習を積んだ生徒たちは、出発式で生徒会長の掛け声とともに、

学校を出発し、会場に向かいました。

パレード会場では、多くの観客に練習の成果を披露することができました。

地域の行事に関わることができ、多くの達成感を得たパレード参加でした。

ご声援頂いた、地域の皆様、ありがとうございます。

花笠パレード

「考究実践」中間発表会と、「第二回学校運営協議会」を開催しました。

2023年7月13日 12時45分

令和5年7月12日(水)

3年次 地域考究「考究実践」における、各班の研究活動の

中間発表会を、体育館でのポスターセッション形式で行いました。

発表会には、学校運営協議会の委員の皆様にもご参加いただき、

各班の発表へのご指導を頂きました。

その後、学校運営協議会では、生徒代表との意見交換会を行い、

地域の大人として高校生に望むことなどを語っていただきました。

その後、委員の皆様から、「大人がやりたいこと」「学校にのぞむこと」という

テーマでの話し合いを行い、様々なアイディアを頂きました。

今後の地域との連携や、地元中学校との連携協働活動に反映してまいりたいと

思います。ありがとうございました。

考究中間発表 ①