キャリア教育

卒業生講話開催しました

2014年11月28日 09時40分
1年次生

 平成26年11月27日(木)1年次生「産業社会と人間」において、卒業生講話を開催しました。大学、短大、専門学校へ進学した卒業生6名、企業・消防署に就職した卒業生6名をお招きし、お話をいただきました。今年卒業したばかりの「先輩の声」は貴重なものでした。後輩のために協力してくれた皆さんありがとうございました。

企業・大学等訪問開催しました

2014年11月20日 17時00分
1年次生

 平成26年11月20日(木)、「産業社会と人間」の学習として、企業・大学等訪問を実施しました。企業・学校を直接訪問し、就職すること、進学することをより具体的に理解することを目的としたものです。4つのコースに分かれ訪問しました。
 緑の迎賓館アンジェリーナ様、シベール様、天童木工様、オリエンタルカーペット様、アイジー工業様、エフピコ山形選別センター様、山形大学様、東北文教大学・短大様、県立産業技術短期大学校様、山形医療技術専門学校様、専門学校Vカレッジ様、山形美容専門学校様、御協力いただきありがとうございました。

1学年「プロフェッショナルからのメッセージ」実施しました

2014年11月12日 16時57分
1年次生

平成26年11月6日 総合的な学習の時間に1年生を対象として、「プロフェッショナルからのメッセージ」を実施しました。
講師は、農業生産法人国立ファーム株式会社 山形ガールズ農場 代表取締役の高橋菜穂子氏をお招きしました。
社会の第一線で活躍されている菜穂子先生の話をお聞きして、生徒たちも自分の将来の在り方、生き方を考える貴重な時間となりました。
菜穂子先生、ご多用の中本当にありがとうございました。

進路達成激励会を開催しました

2014年9月16日 14時34分
3年次生

 平成26年9月18日木曜日 本校体育館において進路達成激励会を開催しました。
3年生からの決意表明と1・2年生からの激励がありました。
全員の進路達成に向けて、頑張れ3年生!

外部講師による就職模擬面接会を実施しました。

2014年9月8日 09時00分
3年次生

 平成26年9月7日(日)3年生就職希望者を対象に外部講師による就職模擬面接会を実施しました。この面接会は、より実践的な面接練習を目的に、地元経済団体、企業、PTAの御協力により毎年行っています。
 講師を引き受けて下さった、尾花沢市商工会様、株式会社奥山建設工業所様、有限会社伊藤製作所様、株式会社菅野電設様、株式会社ミツワ鐵工様、株式会社山陽精機山形工場様、PTA役員様ありがとうございました。

インターンシップを実施しました。

2014年8月11日 16時00分
1年次生

 平成26年8月6日(水)~8日(金)の3日間、1年生がインターンシップを実施しました。
 この活動は、体験を通し働くことの楽しさや大変さを学び、職業適性や将来の職業プランを考えるきっかけにすることを目的としています。
 夏休み明けに、生徒一人一人が活動をまとめ、発表会で成果を確認しあう予定です。
 御協力いただきました事業所の皆様本当にありがとうございました。

インターンシップ事前学習「働くとはどういうことなのか」

2014年7月10日 17時00分
1年次生

平成26年7月10日(木)1年生を対象に社会人講話が開催されました。
1年生は夏休みに3日間のインターンシップを行います。
その事前学習として「働くとはどういうことなのか」をテーマに学習しました。
生徒は、保育・幼稚園コース、病院・福祉施設コース、旅館・サービスコース、小売・スーパーコース、製造(工業・食品)コース、自衛隊・警察コースの6つのコースに分かれ講話をいただきました。
講師を引き受けて下さった、ふたば横山保育園園長様、山形ロイヤル病院看護部長様、株式会社銀山荘取締役専務様、株式会社ヤマザワ尾花沢店店長様、東北アヲハタ株式会社取締役業務担当様、自衛隊東根地域事務所長様、ありがとうございました。

花のかけはしクリーン作戦が行われました

2014年7月8日 16時00分
2年次生

平成26年7月8日(火)2学年の生徒による地域環境整備ボランティア「花のかけはしクリーン作戦」が行われました。今年は除草、ゴミ拾い活動を行いました。
学校近くの国道13号線交差点周辺約4,800平方メートルは花で彩られ、道ゆく人々の目を楽しませています。
これは、地元の方々で組織する「花のかけはし実行委員会」が中心に整備しているものです。
北村山高校は、花壇整備計画時より参画し、毎年環境美化活動を行っています。

復興支援ボランティアを実施しました。

2014年6月20日 15時00分
2年次生

平成26年6月20日(金)2年次生全員とPTA保護者有志による復興支援ボランティアが行われました。
昨年に引き続き、宮城県石巻市を訪問し、漁業支援や生活環境復旧のお手伝いをしました。
東日本大震災の復興支援の意義と現状を体験を通して学習しました。