8月1日(水)・2日(木)・3日(金)インターンシップを行いました
2018年9月26日 11時50分 2学年の生徒全員が、3日間のインターンシップを行いました。就業体験を通して、産業や職業への理解を深め、将来の職業選択能力を高めるとともに、社会人として求められる知識・技術・態度等などを学び、望ましい勤労観や職業観を育成しました。
2学年の生徒全員が、3日間のインターンシップを行いました。就業体験を通して、産業や職業への理解を深め、将来の職業選択能力を高めるとともに、社会人として求められる知識・技術・態度等などを学び、望ましい勤労観や職業観を育成しました。
1学期の期末考査も終わって一息ついた頃、2学年対象の社会人講話を行いました。8月
1~3日のインターンシップの実施に際し、働くということについて、コース別に外部講師の
方よりお話いただくことにより、職業観・勤労観を育成しました。
6月28日(木)に1年次生を対象として、「職業を知る講座」を開催しました。尾花沢市の企業2社の方々に専門学校の先生3名を加え、計5名の講師に参加していただきました。進行の方の巧みな話術の中、仕事の内容や求める人材などについて話していただきました。1年次生の生徒の皆さんには、しっかりとした職業観を持つとともに、今後の進路選択に役立ててほしいと思います。
お忙しい中、お話しいただいた講師の方々、本当にありがとうございました。
進路実現に向け、本腰を入れた自覚的行動が起こせるよう意識付けをするため、3学年を対象とした進路ガイダンスを行い、進路コース別に外部講師による講話をいただきました。3年生は真剣な表情で聞き、学んでいました。講師の方々、どうもありがとうございました。
2月8日(木)に1・2年次生を対象として、3年次生からの合格体験報告会が開かれました。大学・短大・専門学校へ進学する生徒と、公務員や民間企業へ就職する生徒など11名が報告してくれました。1・2年次にしておかなければならないことなど具体的なアドバイスをするとともに、1・2年次生からの質問にも臨機応変に答えるなど、頼もしい姿の3年次生の話に、1・2年次生も真剣な表情で聞き入っていました。
話す内容を考え、貴重なアドバイスをしてくれた3年次生の皆さん、本当にありがとうございました。
1月18日(木)に、就職希望の2年次生を対象として地元企業経営者と語る会が開かれました。尾花沢市の企業から5人を講師として招き、新入社員に求めらることや高校生のときに頑張っておくことについて、議論を深めました。参加した生徒は、社会人としての心構えを学ぶとともに、高校生のうちにやるべきことを、しっかりと学んだようでした。
お忙しい中、来校してお話をしてくださった5人の講師の方々、本当にありがとうございました。
12月21日(木)に、1年次生を対象としたライフプラン講話を行いました。リクルートの増淵千秋 氏を講師に招き、進路選択のポイントについての話を聞きました。仕事を選択するときには、自分が知っていることからしか選択できないので、知っていることを増やすことが大事であり、社会人に必要なさまざまな対人能力の8割は、高校時代に身に着けられたというアンケート結果なども紹介していただき、生徒は、今後の高校生活について真剣に考える機会になったようでした。
講師として話をしてくださった 増淵千秋 氏、本当にありがとうございました。
12月14日(木)に、2年次生を対象として進路コース別集会が開かれました。大学・短大4コース、専門学校8コース、就職・自衛隊2コースの計14コースに分かれて、大学・短大・専門学校などの先生方の話を聞きました。自分が希望する2つのコースの話を、前半・後半の2回に分けて聞くことができ、具体的なイメージを持つことができるようになったようです。
お忙しい中、来校して話をしてくださった大学・短大・専門学校などの先生方、本当にありがとうございました。
12月7日(木)に、1年次生を対象として、今春卒業した本校の卒業生による講話を行いました。進学関係では東北文教大学などの大学・短大や専門学校に進んだ4名に、就職関係では県内企業に就職した3名に話をしていただきました。
現在の状況や、高校生の時にしておかなければならないことなどを、丁寧に話してくれました。本校の卒業生の話ということで、1年次生からは質問がでる場面もあり、とても有意義な時間となりました。
卒業生を派遣してくださった学校や企業の方々、そして忙しい中来てくださった卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。