キャリア教育

1年次 北村山企業探究セミナー~「職業を知る」講座~

2022年10月24日 18時14分


10月13日(木)56校時BeLの時間に、企業探究セミナー~「職業を知る」講座~が開催されました。地元企業の魅力発信・地元回帰促進と職業理解・進路選択を狙いとし、1年次の5教室では活発な対話が繰り広げられました。1グループ3人で3~4社のブースをそれぞれ20分弱で回りながら進行しました。回を増すごとに笑い声も飛び交いあっという間の時間となりました。ある企業からは、「工場見学とは違い、学校での説明会は大変貴重な機会なのでこの日を楽しみにしていました。」という有難いお言葉を頂きました。

 今回のセミナーを通じて、将来の就職に備えておくべきこと、「筆記力(漢字)」「毎日登校」「言葉使い」「挨拶」等を知ることができました。高校生活は社会人になるための土台です。是非とも学校生活で継続して実践していきましょう! 
          ≪開始式≫
司会:村山総合支庁北村山総務課連携室 西塚 誠さん


          ≪卒業生講話≫
株式会社山陽精機山形工場 製造部 黒沢 柚奈さん(本校卒業生 R2年度入社)
地元企業で働くメリット・デメリット等を分かりやすくお話頂きました。


         ≪名刺交換の様子≫名刺交換から始まります!


         《参加企業9社》
株式会社山本製作所

蔵王米菓株式会社

株式会社山陽精機山形工場


株式会社明友


社会福祉法人敬天会特別老人ホーム仁風荘


社会福祉法人 尾花沢福祉会


VANTECH株式会社

株式会社うろこや総本店

株式会社日立建機カミーノ


                                ≪閉会式≫ 
お礼の言葉 1年 菅野 涼太さん


外部講師による就職模擬面接会

2022年9月20日 10時22分

 9月4日(日)尾花沢市企業懇談会及び尾花沢市商工観光課のご協力により、9月16日から開始となる就職試験に向けて、今年度も外部講師による模擬面接会を実施しました。今年度は3年次22名が就職試験に向かいます。
 外部講師(面接官)5名の方々には面接試験での所作やPR内容の強化についてアドバイスを頂きました。民間就職希望の皆さんは、今回頂いたアドバイスを追い風に面接試験に臨んでいきましょう!

A 製造:ユーキ食品株式会社 取締役部長 菅原 圭督 氏
B 製造:エムテックスマツムラ株式会社 尾花沢事業所 
                執行役員 淀川 清次 氏
C 製造その他:株式会社山陽精機 製造部長 佐藤 幸一 氏
D 接客サービス:大類兄弟商会 事業場管理責任者 
                     近藤 富男 氏
E 接客サービス・その他:株式会社友企画 
                代表取締役 星川 幸男 氏 

考究実践発表会を開催しました。

2022年9月1日 19時11分

8月31日(水)、考究実践中間発表会を開催しました。

本校独自の探究型学習、地域考究の考究実践の授業で、地域の問題や課題の解決に向けて考えたことや今まで取り組んできた内容をまとめ、ポスターセッションの形式で発表しました。
尾花沢市や大石田町の方からも参加していただき、質問や意見、講評をいただきました。外部の方々から意見やアドバイスをいただくことによって、自分たちだけでは気づけなかったことに気づけたり、新たなアイディアを思いついたりと、とても貴重な機会となりました。参加いただいたみなさんに感謝申し上げます。

今回学んだことを活かし、今後の探究活動をさらに深めていきたいと思います。



2年インターンシップ社会人講話

2022年7月13日 14時56分

  2年次インターンシップ社会人講話 (7月7日)

  2年次生を対象に、「インターンシップ社会人講話」と題し、6名の講師をお招きし、インターンシップに向けての講話を頂きました。インターンシップは83日~5日の3日間38事業所において実施予定です。
 この講話を通じて生徒はより具体例に業種の特徴を知ることができ、インターンシップにむけてしっかりと心構えができたようです。

             ★講師陣紹介★
〇建設・製造    有限会社 泉デザイン工房 三浦 好昭 氏
〇小売・スーパー  株式会社サンデー 北村山店 荒井 俊行 氏
〇サービス     株式会社銀山荘 小関 健太郎 氏
〇保育園・幼稚園  大石田保育園  大石 英子 氏
〇病院・福祉施設  特別養護老人ホームおさなぎ  寺﨑 章 氏
〇公共施設     尾花沢市役所  鎌田 義則 氏


尾花沢市企業見学会

2022年6月29日 16時05分
 尾花沢市企業見学会 (6月24日)
  3年次就職希望者22名を対象に、尾花沢市企業懇談会、尾花沢市商工観光課、尾花沢市商工会のご支援を賜り今年も尾花沢市企業見学会が行われました。就職戦線を目前に控えた3年次生に職業意識を高め、納得のいく職種選び、企業選択をするためにも、コロナ感染防止対策を万全に行い実施しました。2コースに分かれてバスで移動し、それぞれ4社を見学しました。見学を通して、生徒たちは仕事内容ややりがい、求められる人材、自分の適性について更に理解を深めることができました。ぜひとも今後の企業選択に繋げて欲しいです。

 Aコース
 ()奧山建設→㈱サクセス工業→㈱尾花沢タクシー→㈱最上世紀

 Bコース
 ㈱大地物流→ユーキ食品㈱尾花沢工場→(有)旭屋設備→山形化成㈱
 (Aコース ㈱サクセス工業 ) 
    


 
  (Aコース (株)奧山建設工業所 )

 ( Bコース (株)大地物流 )  
 ( Bコース 旭屋設備 )


選挙啓発高校生出前講座が開催されました。

2022年6月27日 08時42分

 6月23日(木)、尾花沢市選挙管理委員会の方々を講師にお迎えし、選挙啓発高校生出前講座が本校で開催されました。
 講座では、10代や20代の若い人たちの選挙への関心が低いことや、若い人たちも投票しやすいように投票場を設置していること、投票することの大切さについてもお話をしていただきました。
 また、模擬投票も実施され、投票用紙の受け取り、投票、開票を実際に体験することで、より選挙を身近なものとして感じることができました。
 実際に、3年生の中には、誕生日を迎え選挙権をもっている人もいます。一人一人が主権者である自覚を持つとても良い機会となりました。
 お忙しい中、講座を開催してくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。



「産業社会と人間・地域考究発表会」が開催されました!

2022年2月10日 14時16分

 2月9日(水)、各教室等を会場に、オンラインで「産業社会と人間・地域考究発表会」を実施しました。「産業社会と人間」は1年次に総合学科で履修する科目、「地域考究」は2,3年次で履修する北村山高校独自の学校設定科目です。1年次は将来の目標について、2年次は研究内容と来年度の活動計画について、3年次は研究報告を発表しました。
 2,3年次の探究活動を進める際は、地域の方々に大変お世話になりました。それぞれの班が、独自に決めたテーマについて試行錯誤し、学習を進めてきた様子が発表から伝わってきました。
 生徒からは「先輩方の発表を聴いて、来年度からの学びが楽しみになった」「来年度、私達の班で3年生の研究を引き継いでいきたい」「他の班のアンケート調査方法を自分の班でも取り入れたいと思った」などの感想があり、お互いの学びを深めるきっかけになった様子が窺えました。
 地域の方々には、お忙しい中、生徒の探究活動にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
 


[地元経営者と語る会」が開催されました!

2022年2月3日 14時52分

 1月20日(木)に民間就職希望の2年次20名を対象として開催されました。尾花沢市の企業経営者3名をお招きし、働く意義や新入社員に求められることについて議論を深めました。
 講師の方からは、行動する面について、相手側の身になって考え行動すること・今やれることを自分で意識して行動すること・今やりたいことを見つけること・失敗を恐れないで行動するなどのお話がありました。また、積極性や協調性、コミュニケーション力などを高校生のうちから意識してつけていくことが大切であるというお話もありました。
 生徒からは将来のために高校生のうちからコミュニケーションや、やりたいこと、挨拶などをしっかり準備していきたいなどの感想があり、将来社会人として今やるべきことを改めて見直す貴重な機会になったと感じました。
 お忙しい中、講話していただいた3名の講師の方感
謝を申し上げす。本当にありがとうございました







「ライフプラン講座」が開催されました!

2021年11月16日 14時26分

 114()「ライフプラン講話」として株式会社 マイナビより丸山理恵氏をお迎えし、「理想の進路を選ぶために」と題してご講演いただきました。3年次での進路選択にむけて、今何をしなければならないのかを知る機会になりました。
 高校での選択が、その先の社会人生活に影響し、「どこで・何を・どのように学ぶか・どう生きたいか・どうありたいか」を考えることが大切であるとお話ししていただきました。さらにこのことを1年生のうちから「知る」ことが大事であると強くおしゃっていました。
 講話終了後、生徒が進んで質問する場面もありました。この講話をきっかけに自ら進んで自分を見つめ、様々なことについて経験をし、自分を深めてほしいと思います。
 お忙しい中、講話していただいた
丸山理恵氏に感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

         
         
 

「職業を知る講座」その2を開催しました!

2021年11月8日 11時19分

 1021()1年次の教室等を会場に、「職業を知る講座」その2を実施しました。尾花沢市商工観光課のご協力のもと市内10社(㈱明友、㈱滝見館、社会福祉法人尾花沢福祉会、ユーキ食品㈱、㈱最上世紀、㈱うろこや総本店、大山建設㈱、㈱アイティーオー、社会福祉法人徳良会特別養護老人ホーム長寿園、㈱尾花沢食品)をお招きし、45人のグループ単位で各教室を移動しながら対話を通じて職業理解を図りました。

 最初に講師の方から企業を説明していただき、その後に生徒から質問を行いました。講師の方からは、仕事をしていく上で大切なこと、年上・年下の方の付き合い方、コミュニケーションの取り方、高校時代にやっておくべきことなど大変勉強になることを教えていただきました。

 生徒からは「コミュニケーションの本質を知ることができた」、「まだまだ職業について分からないことがあるので調べ、自分の将来に向かって頑張りたい」、「自分の周囲の人に感謝する心を持つことが大事」などの感想がありました。

 講師の方々には、大変お忙しい中、生徒に貴重な話をしていただきありがとうございました。感謝申し上げます。