11月21日(日)に大石田町のKOE no KURAで開催された「ちょこっと にぎフェス(大石田にぎりばっと部主催)」に参加してきました。
にぎフェスでは、大石田の伝統食の握りバットが販売されたり、地域の方によるマルシェやワークショップが行われました。
私たちは、そばガールズの活動で作成したそば染めの巾着やハンカチ、ストラップなどを販売しました。いろいろな方に声をかけていただいたり、商品を買っていただいたりと、楽しく参加することができました。少しでも地域の方々にそば染めを知っていただく機会ができたことに感謝しています。

10月10日(日)に開催された、大石田元気プロジェクト(OGP)主催の”そばシリーズ”の第2戦そば刈りに私たちそばガールズも参加してきました。
第1戦のそばの種まきは、コロナ感染拡大予防のため参加できず、残念に思っていました。
今回は、天候にも恵まれ、地域の方々と一緒にそばを刈ることができて、とてもうれしかったです。
無事にそば刈りに参加できたことや、地域の方々との交流を再開できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。


7月21日(水)、大石田そば道楽の会会長の阿部 榮氏を講師に迎え、「そばの魅力を知る講座」として講演していただきました。
そば(ソバ)のルーツや歴史、品種や生産量などなど・・・、そばを様々な角度から見たお話をお聞きすることができました。
日本のそばの自給率は21%だとお聞きし、私たちが普通に地元産のそば粉で作ったそばを食べていることが、とても恵まれた環境であることに改めて気づかされました。
阿部先生、興味深いお話をありがとうございました。改めてそばの魅力に気付くことができたと思います。

7月9日(金)、県会長校の東桜学館高等学校を会場に、「第69回山形県高等学校家庭クラブ連盟総会並びに第60回指導者養成講座」が開催されました。
本校は、県事務局校として会計報告や家庭クラブの歌の指揮を担当しました。
また、各校の活動報告をしたり、研修会では、壽屋寿香蔵の横尾友栄氏のお話をお聞きすることができ、とても有意義な時間になりました。
コロナ禍で人数制限をしたり、感染拡大予防をするなど課題が多い中で、他校のみなさんと共に活動できたこと、開催してくださったこと、参加できたことに感謝したいと思います。
